MENU

TEL(0575)23-8554
〒501-3217 岐阜県関市下有知411-10
AM10:00~PM7:00 火曜定休

blogブログ

TOP > レンズ

眼にいい話{OA用偏光レンズ}

2011年10月2日8:42 PM レンズ

今日も参りましょう、レンズのお話ですよ。
過去の記事はこちらからど~ぞ
初日——プロローグ
2日目の今日ご紹介しますのは偏光レンズ
今回はパソコン対応レンズというテーマでレンズのお話をさせていただいておりますので、
今日ご紹介するのもパソコン向けの偏光レンズ。
パソコンによる眼精疲労の大きな原因の1つであるパソコンから発せられる光による眼精疲労を軽減させるためのレンズとしては様々な種類のレンズが開発、発売されるようになってきました。
もちろん一番単純なものは「レンズにカラーを入れて眩しさよけ」
お仕事であったり、室内でお使いになるわけですから、ご案内するレンズの濃さとしては10~20%の濃度の濃さの物をお勧めすることが多いですね。
一番お手軽で金額的にも抑えられるという点では良い方法であると思います。
でも、より効果的に眼精疲労を軽減という考えでいくと最近はいろいろな素晴らしいレンズがたくさん登場してきております。
で、今日ご紹介するOA用偏光レンズ。
要は偏光レンズですから、乱反射を抑えた見やすいレンズなわけです。
何がOA用なのかといいますと、色の濃さ
こちらが当店で扱っておりますKODAKの偏光レンズの中のOA用の偏光レンズ
ブラウン系とグレー系がありますが、色の違いによって若干見え方などが違いますので、その辺はしっかりご相談させていただきます。
どちらも色の濃さはサングラスとしてはやや薄めの約50%ほどの濃さ。
さらに言いますと偏光度(ギラツキをとる力)は約60%
他の偏光レンズカラーに比べ色が薄い分偏光度は落ちますが、
パソコン用と考えるならば十分のパワーです。
パソコンのチラつく画面を一日中見続けることでかなり眼は眩しさを感じてるはず。
偏光レンズでしっかりケアしてあげましょう!
次回は「こちらもカラーで対応、でも偏光とはまたちょっと違うんだよ。」というカラーのご案内です。

眼にいい話{ビジョンサポートレンズ}

2011年9月30日8:48 PM レンズ

では昨日のプロローグに続き、いよいよ本題です
今日ご紹介しますのは、 「ビジョンサポートレンズ」
まずは少しおさらい。
パソコン作業からくる疲れの1つが長時間の近業作業による眼精疲労
それを解消してくれるレンズというのが今日ご紹介する「ビジョンサポートレンズ」というわけです。
近年パソコンの爆発的な普及により、30~40代の方の約9割もの方が職場でコンピュータ機器を使用しているといわれています
そんな中、身体的な疲労感を感じている方は8割にも上るそうです。
その疲労感の原因を少しご案内しましょう。
人は眼の筋肉を使ってものを見ています。
さらに言うと、近くを見る時ほど、眼の筋肉を使って見ているのです
ですから、近業作業が多くなればなるほど、目の筋肉をたくさん使っているということ。
パソコンをすることで目の筋肉を酷使しているわけです。
特に現代のライフスタイルは、昔に比べ「近くを見る時間」と「遠くを見る時間」のバランスが悪く、
「近くを見る時間」が増加しています。パソコン、メール、ゲームなどなどですね。
「ビジョンサポートレンズ」はそんな現代人のためのメガネレンズと言ってもよいかもしれませんね。
では具体的にどういったレンズなのかをご案内しましょう。
簡単に言いますと、眼の筋肉の手助けをしてくれるレンズ。
特に「近くを見るときのストレス」を軽減させるような設計になっているのがこの「ビジョンサポートレンズ」です。
一般的に「良く見えるメガネ」は遠方が快適に見やすくなるよう度数決定しています。
しかし、先ほどお話ししたように、そのメガネで近くを見ると、眼の筋肉をたくさん使わなくてはいけなくなります。
じゃあ、ということで、パソコン専用に、近くに焦点を合わせたレンズでメガネを作るというのも1つの手法ですよね。
でもそれでは遠くはちょっと見ずらい、掛け替えるっていうのも面倒だし。
そんな時この「ビジョンサポートレンズ」であれば1本でそのどちらも対応できるというわけです。
この先の詳しいお話は店頭で実際に試していただきながらのお話になりますので、この辺にしときます。
つまり「最近なんか眼が疲れるな~そういえばパソコンの仕事増えてきたのが原因かもな~」という方は
一度ご相談くださいよっていうわけです。
メガネのレンズであなたのお困り、解消できちゃうかもですよ

目にいい話{プロローグ}

2011年9月29日8:27 PM レンズ

今日から数回、不定期にレンズのお話。
最近特にお問い合わせも増えてきている、パソコン用レンズ。
一口にパソコン用といっても様々なレンズがあります。眼精疲労予防、軽減レンズというのがそれに当たるわけですが。
パソコンからくるストレスは大きく分けると2つ。
1つは、長時間(とくにお仕事では)近業作業を行うことによる、眼精疲労。
もう1つはパソコンから発せられる光からくる眼精疲労。
それに対応するレンズも様々というわけです。
amiでも少しづつ取り扱いレンズを増やしてきました。
まず、近業作業からのストレスを軽減するためのレンズとして
「サポートレンズ」と呼ばれる一種の遠近両用のようなレンズ。
そして、パソコンからに光をカットするレンズとして
・O.A用偏光レンズ
・短波長カットレンズ「楽色レンズ」
一部すでにブログでもご紹介したレンズもありますので、そちらはリンク貼っておきますのでご参考にお読みください。
次回から、1つづつご紹介していきます。次のレンズ選択の参考にしてくださいね。

ネオコントラスト

2011年6月2日7:57 PM レンズ

今日はレンズのお話。
最近パソコンによる眼精疲労対策レンズということで様々なレンズが開発されております。
実際そのようなご要望が多いのも事実。
またそのような目的で開発されたレンズもパソコン専用というわけではなく、
白内障手術後の眩しさを軽減する効果、また白内障の初期の症状である「何となくはっきりしない」というのにも効果があったり。
amiでも過去にいくつかご案内したレンズに新たにもう1つ加わったのが
今日ご案内する「KODAK ネオコントラスト」レンズ
まずはレンズサンプルをご覧いただきます。
(色を見てもらうため、画像の修正はしておりません)
やや青みかかったレンズです。
では、このレンズの性能をご案内します。
通常、パソコンを長時間見続けることによって起こる眼精疲労の大きな原因は2つ
1つは、長時間近くを見続けることによる調節力の疲労
もう1つがパソコン自体が発光体であるために起こる眩しさからくる疲労
このネオコントラストは後者の眩しさを軽減してくれるレンズなのです。
では少しデータを。
左のグラフは、無色透明の状態のレンズで
どれだけの光を通すのかというのを光の波長ごとに示したグラフ
ちょっと見にくくて申し訳ありませんが、上に行くほど光を通すということです。
特に人が光として感じる可視光線(400nm~800nm)が注目していただきたいところ。
グラフの下に波長の数字が記入されておりますが、透明レンズですからほぼ100%カットされていません。
そしてネオコントラストでは

人間の眼に敏感に感じる光の部分が大きくカットされているのです。
(黄色く囲われているところです)
レンズのカラーが淡いブルーになっているのはただ単純に色を染めているのではないんです。
ネオジウムが練りこまれているからなのです。そのネオジウムが特に眩しいと感じる光を効率的にカットしてくれるというわけです。
名前の通りコントラストも高まるこのレンズ、ゴルフ、ドライブ等スポーツなどのシーンでも活躍してくれると思います。
店頭にサンプルレンズもご用意しておりますので実際に体験していただくこともできます。
最近パソコンで目が疲れるな~という方、
運転が多くて眩しいでも色の濃いサングラスはちょっと、という方、
人一倍眩しさに敏感という方、一度お試しいただければと思います。

イロ色々

2010年7月15日8:04 PM レンズ

サングラスレンズの話の続きです。
KODAK偏光レンズ、前回は「偏光レンズって?」ということを軽くお話ししました。
で、今日はレンズカラーをご紹介したいと思います。
サングラスのレンズカラーって意外と奥が深いんですよ。
もちろんお選びいただいたフレームカラーとの相性、肌映りとしての肌との相性といった見た目も大事な要素ですが。
では早速KODAK偏光レンズ、PolarMAXのカラーバリエーションを、簡単な用途説明も加えながら、してみたいと思います。

「テンダーブラウン」
レンズ濃度 70%
偏光度 90%
・レンズ濃度は色の濃さ。100%に近いほど濃いレンズということです。
・偏光度はギラツキを取る力。100%に近いほどギラツキを取ります。
ドライブ、ウォーキング、ハイキング
長時間使用OKのブラウン系

「マロンブラウン」
レンズ濃度 85%
偏光度 97%
ウィンタースポーツ、アクティブスポーツ
強い日差しにバッチリ

「テンダーグレー」
レンズ濃度 70%
偏光度 95%
スポーツからカジュアルまでオールラウンド
自然なカラーはこれでOK

「スレートグレー」
レンズ濃度 85%
偏光度 98%
夏のビーチや冬のスキーゲレンデ
変化のある強い光をコントロール

「クリムソンピンク」
レンズ濃度 75%
偏光度 99%
スポーツ観戦、サイクリング
オールウェザー対応でハイコントラスト

「ネイビーブルー」
レンズ濃度 70%
偏光度 90%
朝夕のジョギングにはもってこい
朝夕のまぶしさを調節します

「オリーブグリーン」
レンズ濃度 65%
偏光度 99%
山や森林、悪天候向き
偏光レンズの神髄のカラー

「ナチュラルグレー」
レンズ濃度 46%
偏光度 65%
OAワーク、ゴルフ、ドライブ
目の疲れ防止効果大

「ナチュラルブラウン」
レンズ濃度 47%
偏光度 60%
ファッション、ショッピング、オフィス
乱反射や光の変化から目を守ります
以上がカラーバリエーションです。
使用用途についてはあくまで参考程度に。
というのも、例えば一概に、ゴルフにはこのカラーが良い、とは言い切れない部分があります。
使用する時期、プレースタイル、目との相性等を複合的に考えていく必要があるのです。
ですから店頭でのカウンセリング(というと大げさですが・・・・)が大変重要になってきます。
じっくり、みっちり相談しながらレンズカラー選択を、一緒にしていきましょうね。

岐阜県関市のメガネ専門店 Eyewear shop ami

修理・お問合せ: TEL(0575)23-8554

〒501-3217 岐阜県関市下有知411-10

     

AM10:00~PM7:00 火曜定休

Social media


pagetop