MENU

TEL(0575)23-8554
〒501-3217 岐阜県関市下有知397-2
AM10:00~PM7:00 火曜定休
(PM7:00~PM8:00のみ完全予約制)

blogブログ

TOP > その他の記事

メガネと消毒用アルコール使用時の注意点。

2021年9月23日2:35 PM その他の記事

こんにちは。

昨年からのコロナ禍の影響で消毒用アルコールを頻繁に使う機会が随分増えましたね。

正直スタッフも40年程生きてきましたが、今までこれほどアルコール消毒を頻繁に行ったことはありません。

そしてメガネをアルコール消毒することによる影響は?という事を考え始めた矢先にBJ CLASSICさんより『メガネと消毒用アルコール使用時の注意点』が発表されました。

 

詳細リンクはコチラ→BJ CLASSIC ホームページ

 

このブログをご覧になっている方の中にも消毒用アルコールでメガネをケアしている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

ただコロナウイルスの予防として有効なアルコールもメガネに対しては悪い影響が起こる可能性があります。

BJ CLASSICさんのブログにも書いてありましたが七宝剥がれ」「セルロイド生地の劣化(艶が無くなり白くなる)」などが上げられます。

 

経年劣化としても起こり得る現象ですが、アルコール消毒を頻繁に行うことで早い段階でこういったトラブルが起こる可能性が高まっています。お気を付け下さい。

 

ではどういったケア用品を使えばいいのかというと、一般的には薄めた中性洗剤(食器洗い用等)で洗うことをオススメしています。

またメガネの専用クリーナーも良いです。メガネ専用なのでより安心して使って頂けると思います。

 

 

当店がオススメしているのはこの2つ。

◆デイリーに使える泡で出るクリーナー『メガネのシャンプー』税込500円

◆BJ CLASSIC × 木村石鹸のコラボアイテム、メガネの洗浄&レンズのくもり止めとしても使える『EYEWEAR WASH』税込1,980円

 

 

 

どちらも店頭にて販売しています。

改めてメガネに消毒用アルコールを使用することは出来るだけ控えて頂けますようお願い致します。

スタッフ(ロωロ)ゞ

現地調査という名の趣味2021 人生初の鮎釣りチャレンジ!

2021年7月28日5:18 PM その他の記事

こんにちは、スタッフです。

昨日は当店定休日という事で、郡上八幡の吉田川にて人生初の鮎釣り体験を行ってきました。

 

スタッフもオーナーもバス釣りは何度かやってますが、鮎釣りは完全に初心者です。

オーナーのテンションが朝から高い。笑

 

今回、囮鮎を使った《友釣り》のレクチャーをしてくださったのは、当店のお客様であり、毎年8月に郡上にて開催されている「中高生鮎友釣り選手権」の運営を行っている”郡上鮎の会”代表、桒原 健さんです。

(※今年の中高生鮎友釣り選手権はコロナ禍の為、中止となりました。)

元・鮎釣り大会トーナメンターであり、鮎釣りライトスタイルの生みの親です。

桒原 健さんのInstagramはコチラ➔

 

今回鮎釣りを行うにあたって使ったサングラスはコチラ。

Kodakの偏光レンズ【Polamax Pro】釣り向けとも言われているNeo Bright Yellow。

①偏光機能による光の乱反射を抑える。

②色彩感度を向上。

③HEV高エネルギー波長域を抑制し目への経年ダメージを抑制。

上記3つの要素を持った”究極の偏光レンズ”なんです。

 

オーナーは着脱可能なクリップオンタイプ(メガネの上に引っかけるタイプ)です。

(※現在販売終了モデルです)

 

スタッフはOAKLEYの『OCE(オークリー カスタム アイウェア)』で組んだオリジナルのHALF JACKET2.0。

レンズはPrizm Deep Water Polarized。こちらも釣り向きのレンズです。

 

近くのコンビニで一日遊漁券を事前に購入します。

尚、川によって鮎釣りの方法が指定されているそうです。吉田川は友釣りです。

 

今回は鮎竿やタモ、囮鮎などのアイテム一式を桒原さんにご用意頂きました。ありがとうございます。

そしてインスタライブを行いながら実践。

このインスタライブ内で友釣り初心者にはかなり有益な情報が大量に放出されています。

ちなみに釣り始め開始15分程で1匹目が釣れているんですよ!

とても分かりやすい解説なので是非一度ご覧くださいね。

鮎釣り実況インスタライブはコチラ→

 

配信は1時間40分程行ったのですが、その間に5匹釣ってます。

桒原さんが「必ず釣れます!」と断言していましたが、本当に釣れました。

これは楽しい!!

 

竿捌きは勿論、囮鮎の触り方、仕掛けの付け方など詳しく教えて頂きました。

 

午後からは吉田川を少し上った場所で友釣り再開。

経験者の方の指導の元、安全面にも配慮して行っています。写真では分りにくいですが、靴も専用の物を着用しています。

今回使っているKodakの偏光レンズ【Polamax Pro】Neo Bright Yellowは、グリーンイエローカラー。

太陽の眩しさを抑えつつも明るい視界を確保。コントラストも高めてくれるので奥行きもしっかり感じられます。

水面の光の乱反射も押さえてくれるので2~3m先の川底がクリアに見えます。

川底も目視でしっかり見える為、足元の状況が確認がしやすく安全にも繋がります。

これは本当にオススメ!!

勿論、度付き対応も可能です。

 

スタッフが使っていたOAKLEYのレンズはベースカラーがコパー系の為、気持ち視界が暗く感じました。

このレンズは琵琶湖や海などの水面上、かなり明るさを強く感じる場所の方が適している様です。

 

ただ見え方については人それぞれ、体感的にも個人差があります。

また好みも分かれますので店頭にあるサンプルレンズでお試しくださいね。

 

途中、吉田川のヒーロー、スパイダーマンさんも登場。笑

スパイダーマンさんは桒原さんの相方です。

彼のインスタライブでも度々登場していますよ。

 

鮎がかかった瞬間のショット。竿先がグンと曲がっています。

 

初鮎釣りの釣果はオーナー10匹、スタッフ2匹。

完全初心者の釣果としては満点ではないでしょうか。そしてオーナーはまんまと鮎釣りにハマりました。笑

当店は歩いて行ける範囲に釣具屋さんもあるので、これから本格的に道具を揃えることでしょう。

 

桒原さん、改めてありがとうございました。また来月もお願いします。

そして今後もどうぞ宜しくお願い致します。

スタッフ(ロωロ)ゞ

P.S 来年夏、もしかしたらamiの社会見学『鮎釣り体験』を開催するかも?

久しぶりの撮影会です。

2021年4月21日5:57 PM その他の記事

毎週火曜日はEyewear shop ami定休日です。

ですが昨日は当店ホームページリニューアル以来、実に8年ぶりにトップ画像を変えようということで店内にて撮影会を行いました。

 

こちらが現在のトップ画像なのですが、モデルの皆様は素敵です!

素敵なんですけどかけてるメガネがちょっと最近の流れとは違うような…。

オシャレなメガネを提案しているお店として、やはり流行は押さえつつ新しく始めたブランドアイテムもPRしたいと思い今回改めて撮影会を行いました。

 

お昼から撮影準備スタート。

オーナーのオフ感がスゴイです。笑

 

外で機材を組み立てているのは、今回撮影をお願いしたフォトグラファーの白川先生。

岐阜県池田町出身のカメラマンで、スタッフは過去に白川先生が行ったスマホカメラを使った撮影を学ぶワークショップに参加したり、カメラを購入するにあたり同伴出張して頂いたりと色々お世話になりました。

白川マゆみ先生のプロフィールはコチラ➔

 

今回は事前打ち合わせしたイメージを元に撮影を始めます。

 

トップバッターは関市の人気理容店『BONO hair』の店主、久後さんです。

白川先生も絶賛する感の良さ!雰囲気といい本当に素敵です。

 

次は関市を代表する刀匠、二十六代藤原兼房さん。

お仕事時の印象とは一転、リラックスした表情が新鮮です。

 

その次は関市の企業、アイアンインテリアショップのtetsukuriteスタッフさん。

女性の撮影も華があって楽しいですね。

彼女が持つナチュラルな雰囲気がとても良いんです。

 

こちらは関市で知らない人はいないと言っても過言ではない有名人、ウラタ薬局店主の浦田さんです。

前日夜9時に寝たとのことでコンディションもバッチリ!笑

素敵な笑顔頂きました。

 

 

途中で当店オーナーの撮影も。

こちらはHPには使用しませんが、Facebookのアイコン用に。

日々容姿も変化しますからね。定期的に変えないと。

 

当店の美容担当、月一開催しているメイクアップ講座の講師を務めてくださってる亀山先生。

今後も長いお付き合いとなるのでトップ画像に載ってもらいましょう。

 

当店オープン当初から専属モデルを務めてくださっているミサキさん。

元・関市観光大使でもある美しい方です。

一瞬一瞬でこちらががほしい表情や雰囲気をにすぐ表現してくれる、ポテンシャルの高さは圧巻でした。

 

最後は関市の企業アイアン家具・什器を製造販売している杉山製作所のスタッフさん。

このメンバーの中では一番最年少。今っぽさもしっかり体現してくださり良い表情でした。

 

以上、見る方が見れば思わず「おぉ!」と声が漏れてしまうような豪華メンバーで撮影を行いました。

 

最後に、人生で初めて日本刀を持った白川先生。

本人いわく「人格が変わらなくてよかった。」と。笑

これが刃物のまち関市クオリティ、先生にも撮影会を楽しんで頂けてよかったです。

 

それではトップ画面のリニューアルをお楽しみに♪

スタッフ(ロωロ)ゞ

 

 

改めて当店SNSのご案内です。

2021年1月24日12:35 PM その他の記事

当店では各種SNSも運用しています。

一番当店で長く使っているのはFacebookですね。

新作のメガネ紹介やイベント情報のブログを更新した時に、いち早くご連絡致します。

https://www.facebook.com/eyewear.shop.ami

 

次は公式LINEです。2019年夏頃に開設しました。

HPメールフォームでは行えない画像の添付が簡単にできるので、修理のご相談や取扱いメガネへのお問い合わせ、また予約制イベントへのご予約連絡として気軽にご利用頂いています。

勿論こちらでもイベント情報の発信、またメガネのケア用品や豆知識など月に2回ほど配信しています。

またLINE会員様のみのお得な情報・特典もありますよ。是非ご登録くださいね。

 

 

↑お友達登録はコチラから♪

 

そしてセレクトショップとして外せないのがInstagramです。

当店のInstagramではお客様のポートレート写真を中心に、新作メガネのイメージ写真をpostしています。

ストーリーはほぼ毎日更新中。ゆるっとした日常もお見せしています。

また当店オーナーがメインのインスタライブも昨年から不定期で配信を始めました。

 

動画で見る新作メガネのご紹介やイベントのご案内等も新鮮に感じてもらえると思います。

時々ゲスト様も登場します。要チェックですよ!

https://www.instagram.com/eyewear_shop_ami/

実はスタッフが運用しているTwitterもあります。

こちらはお仕事2割:雑多8割のゆるーい内容となっています。

また毎週土曜夜7時半よりスタッフによるライブ配信も行っています。

メガネ以外のテーマで話しているコトの方が多く(←!?)ラジオ感覚で聞いていただければと思います。

但しオーナー公認ですが、お店の公式かというと微妙なアカウントですのでリンクは貼りません。

気になる方は自己責任でお探しください(笑)

きっと簡単に見つかります。

 

FacebookInstagram公式LINEはホームページにそれぞれリンクが貼ってありますので興味のある方はご覧くださいね。

場合によってはブログよりも情報が早い場合があります。

以上、当店のSNS案内でした。

スタッフ(ロωロ)ゞ

遠方の方のメガネ修理も承ります。

2020年4月19日5:00 PM その他の記事

当店ではメガネ修理も承っています。

当店でご購入されたメガネは勿論、他店でご購入されたメガネもお受けします。

また遠方の方は郵送等でメガネを送っていただければ対応させて頂きます。

 

 

上記がおおよその修理金額、そして修理日数となります。

 

郵送でのメガネ修理依頼の流れをご案内します。

①まず当店公式LINEにご登録ください。

↑お友達登録はコチラから♪

②壊れたメガネ、壊れた部位の写真をお送りください。

③写真を確認次第、修理方法とお見積りをご連絡いたします。

④ご納得頂けましたら当店までメガネをお送りください。

(送料はお客様負担でお願い致します)

以上がおおまかな流れです。

お見積りは無料ですので気軽にお問い合わせください。

 

また当店HP《修理》のページに様々な修理事案が掲載されています。

 

そちらもご覧いただいてどんな修理方法になるのかご参考くださいね。

修理のページはコチラ→

 

先日Twitterで接着剤メーカーのセメダインさんが【メガネ修理に接着剤はNGです】とツイートしていました。

 

https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1249514084086628352?s=21

(セメダインンさんの元ツイートリンク↑)

https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1249515441157881857?s=21

(セメダインンさんの元ツイートリンク↑)

接着剤の強度と接地面積は比例するそうです。

その為、メガネの様な接地面の小さいものをくっつけるのには向いていないというお話を伺いました。

また接着剤の種類によってはフレームを溶かしてしまいます。

メガネの修理メーカーさんからは、接着剤がフレームに染み込んでしまう。それを剥がすの修理の追加料金がかかる。またメタルフレームの場合は接着剤を剥がす際、塗装も一緒に剥がれてしまうリスクがあると仰ってました。

 

メガネが壊れた時にはまず眼鏡屋さんにご相談ください。

そして仮止めするならセロテープ、またはマスキングテープで留めてくださいね。

眼鏡屋さんからのお願いでした。

スタッフ(ロωロ)ゞ

 

 

 

 

 

 

岐阜県関市のメガネ専門店 Eyewear shop ami

修理・お問合せ: TEL(0575)23-8554

〒501-3217 岐阜県関市下有知397-2

     

AM10:00~PM7:00 火曜定休
(PM7:00~PM8:00のみ完全予約制)

Social media


pagetop