MENU

TEL(0575)23-8554
〒501-3217 岐阜県関市下有知411-10
AM10:00~PM7:00 火曜定休

blogブログ

TOP > レンズ

やっぱ実践だ

2014年4月23日4:58 PM レンズ

昨日の定休日を利用して、琵琶湖のバス釣りを体験してきました。

しかもボートに乗って本格的な釣りです。

ここまで本格的に釣りをするっていうの初めてで、ずいぶん前からかなり楽しみにしてたんです。でも天気予報では、昼から、かなり風が出るらしいって聞いてて、かなりビビってました。

 

もう1つ、楽しみにしてたのが、実際に釣りで偏光レンズを使って見え方の違いを体験してみたかったんですよ。

朝4時に関を出発して、6時ごろから釣りスタート。

IMG_1110

 

前日からの雨も上がり、それほど寒くなく、気持ちよくスタート。

とはいえ、完全な初心者バサーの僕はまずは投げることで精いっぱい(;一_一)

さらに、道具も一切持ってないんで、一緒に連れて行ってもらった友人にそのへんは完全におんぶにだっこ状態でサポートしてもらいました。

 

では、釣りは超~初心者、サングラス選択はプロの僕のレンズの感想を。

ami取り扱い偏光レンズメーカー「KODAK」のレンズ3色を今回は使用しましたよ。(KODAK PolarMax6150使用)

 

IMG_1107

オリーブグリーン:レンズ濃度65%、偏光度99%

朝一のまだ日が低い状態での見え方に期待していましたが、終日使えました。一緒に行った友人もこのレンズを1日中使っていましたが、すごくよく見えると高評価。

黄色みの強いレンズですので、相性はあるかと思いますが、釣りには偏光度99%というのはかなり魅力的な点。

水の色は濁りが強かったので、ウィード(水草)や魚影が見える環境ではありませんでしたが、水面の反射を良く抑え、ライン(釣り糸)も見やすく感じました。

 

IMG_1106

クレムソンピンク(ブルーミラー):レンズ濃度75%、偏光度99%

こちらもバス釣りには最強レンズと、人気のカラーです。人気どおり、実際に使ってみた感想もかなり良いです。

ただ、時々、ブルーミラーが乱反射する時間帯があったのが気になりました。

このレンズも1日通して見やすいレンズですが、特に日の高い時間帯にはオリーブグリーンよりもよりサングラス効果が高いと感じました。

オリーブグリーンと、クレムソンピンクは バス釣りにはかなり効果が期待できるレンズですね。

 

IMG_1109

ちょっとレンズカラーが茶色っぽく映ってしまいましたが、

テンダーグレー:レンズ濃度70%、偏光度95%

今回の3色の中では一番、ナチュラルな見え方で楽なレンズ。

でも、オリーブグリーンやクレムソンピンクに比べてしまうと、釣り向きではない気がしました。

ときどきラインが見えにくく感じる時がありましたし、自然過ぎて、物足りないって感じてしまいました。

次回は茶色系のレンズと、濃いめのグレーの見え方、OAKLEYの偏光なんかも試してみたくなりました。

釣果は・・・・・僕はボウズでした(0ってことを言うのですよ)でも連れて行ってくれた友人の2人はちゃ~んと釣ってました。

 

今回、ほぼ初のバス釣りでしたけど、ハマりそうです(・。・;

次回も近々行こう~って盛り上がりましたし、ちゃんと釣れないと、このレンズ紹介の信ぴょう性も怪しいですしね・・・・・

IMG_1112

普段よっぽど日に当たっていないのですよね、手の甲を日焼けしました・・・・・

風の心配も心配だけで終わり、16時まできっちり釣り、楽しめました。

実際に自分で釣ることで、今まで、ちょっとあやふやだなって思ってたことも、しっかり確認できました。

これからの接客のためにも、釣りしっかりやっていかなくちゃ!、まずは釣竿GETからかな(゜.゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こだわりはとことん

2013年4月14日6:54 PM レンズ

7年目初の休日はバタバタと過ごさせていただきました。
改めてお客様にご来店いただけることのありがたみを噛みしめております
今日はまず3枚の写真をご覧いただきたいと思います。
フレームではなくレンズの方に注目して見てもらいたいと思います。
違いはお分かりでしょうか?
共通なのはどのレンズも『UVカット』、『撥水加工』、『耐擦傷加工』は施されております。
では答えを
①通常のマルチコート・・・・プラスチックの反射を防ぐコーティングがされており、一般的に反射光は緑色に見えます
②ブルーカットコーティング・・・・最近話題の青色光カットのコーティング、反射光は青に見えます。
③HOYA STFコートICE・・・・HOYAから発売になった新コーティング、反射光が白く見えます。
通常メガネのコーティングは①のマルチコートで、緑色に光るのです。
でもこの緑色に光るというのが気になるというお客様のために今回注文したのが③のHOYA SFTコート ICE
反射光は白になり、レンズ本来の美しさにこだわったのです。
また当店ではTOKAIのパレットカラーコートでイエローや、オレンジ、ブルーなどにもすることが可能です。
レンズのコーティングへのこだわりにもamiは全力で対応させていただきます

はやりのレンズ

2012年8月24日3:54 PM レンズ

今日も暑いですね~
皆様、お元気ですか、Eyewear shop ami古田です。
今日はちょっとレンズのお話。
最近話題のメガネというか、レンズありますよねそう、PC用メガネ。某メガネ屋さんの上手なCMのおかげで一躍有名になったこのレンズ。
もちろんamiでも同等(実はもう少し良いんですけど・・・・)のレンズ扱っております。
でもね、このレンズそんな簡単なものではないというか、
そもそもPCからの眼精疲労に、このレンズが効果がないわけではいのですが、特効薬的な要素は・・・・
メガネのプロからあえて言わせてもらうなら、このレンズはあくまで眼精疲労の原因のある一部だけをケアしてるだけ
このPC用のレンズ、PCやゲーム、スマートフォンから出るまぶしい光に、中でも特に人間がまぶしいと感じる青色光をカットするという機能があるレンズ。
ですから、個人差はありますが、光に対して弱い方には結構効果的
ただ、先ほども少し触れましたが、眼精疲労の中でこの青色光が影響している割合はそれほど高くはありません。
それよりもPCの用に近い物を見続ける行為が眼精疲労の原因としては割合が多いんです。
長くなりました・・・・
というわけでもう少し詳しくレンズのこと、眼精疲労のことを知りたい方は
こちら(amiの以前のブログ)も参考にしてもらいつつ、ご来店いただいて個人個人でアドバイスさせていただきます
大事なことは
「一口に眼精疲労といっても、原因は様々、ということは対応策も様々だ
ということです

偏光レンズに新色登場

2012年5月25日5:22 PM レンズ

来月あたりからは梅雨のいや~な季節になりますが、
時期的には日差しも強くなってきて必須アイテム、サングラスが俄然活躍してくれますよね。
そんなナイスタイミングでKODAKより、偏光レンズの新色が登場しました。
一応おさらいのため、偏光レンズって??は
こちらをご覧ください。
さっそくご覧いただきましょう。
サドルブラウンハーフ
手前に写ってますテンダーブラウンをベースにグラデーションがかかったレンズ。
グラデーション仕様になったことでよりファッショナブルなフレームとの相性も良くなったというわけです。
【レンズスペック】
・レンズ濃度:上部=85%、下部=68%
・可視透過率:上部=15%、下部=31%
・偏光度:99%
もう一色
アイアンブルーハーフ
こちらのベースカラーはテンダーグレーです。
【レンズスペック】
・レンズ濃度:上部=86%、下部=62%
・可視透過率:上部=14%、下部=37%
・偏光度99%
KODAKの偏光レンズは1.50素材と、1.60素材の2種類ご用意がありますが、今回の新色が追加になったのは1.60素材です。
ちなみに1.50に比べ1.60はレンズが硬く、ふちなしのフレームへのレンズ加工が可能となっており、また度付きの場合、より薄く仕上がるという違いがあります。価格も1.60の方が高いですが
機能もファッションも兼ね備えたお得感満載な新色の偏光レンズ、要チェックです

偏光(へんこう)レンズも忘れちゃいけない

2012年5月4日12:25 PM レンズ

今日もお勧めサングラスレンズのご紹介から
「偏光レンズ」
ami取り扱いメーカーのKODAKは全9色のラインナップ。
使用目的に応じてお勧めカラーの違いもございます。
一般的にスポーツでの使用頻度が高いですが、車の運転など日中の外出でもかなり効果を発揮してくれるのがこの偏光レンズなのです。
は過去の記事をリンク張っておきますので参考にご覧ください。
そして、このレンズに合わせていただくフレームといえば
「Lafont」のサングラスなんかも良いですよね。
レンズは機能性十分、フレームはデザイン性十分
男性用サングラスもLafontらしく、おっしゃれ~

岐阜県関市のメガネ専門店 Eyewear shop ami

修理・お問合せ: TEL(0575)23-8554

〒501-3217 岐阜県関市下有知411-10

     

AM10:00~PM7:00 火曜定休

Social media


pagetop